運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

ただ、しかしながら、平成二十七年一月の相続税贈与税税率引き上げ、また、基礎控除が四割カットになったということで、従来は相続税がかからないような企業もかかるということに、代表者の方がかかるということもなり得ることになりますので、そういった、今回行いました八割平均に変えた要件緩和、それと、相続税贈与税基礎控除、税率引き上げ影響両方見まして、さらなる特例が必要かどうかということを先生指摘のところも

佐藤悦緒

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

その中で、じゃ、現役世代負担ということで並べてありますのが、相続税基礎控除、税率構造見直しも御提案しておりますので、現役が終わった後、日本相続税はもらった方が納めますけれども、残した方の財産を移転するときに相続税として負担していただくことで、所得税相続税で、貯蓄、所得の中での課税で高額な方には負担いただくと、そういった形で対応してはどうかと思っております。

荒川章三

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

福田政府参考人 先ほど、佐々木議員の方から増減額のお話が出ましたので、ちょっと仮定を置いてですけれども、さっき先生がおっしゃった数字でおおむね、増減額はそのとおりだと思いますけれども、ただ、くどいようでございますが、昨年の政府税調論点整理と申しますのは論点を整理したものでございまして、具体的に、いろいろな控除、税率構造見直し等も含めて、具体的な税負担の水準には触れていないということだけは御理解

福田進

1987-12-04 第111回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

そこで、現実には小規模の居住用あるいは営業用の土地につきまして二割、三割、四割というような割引をしておりますことは御承知のとおりでございますから、これを当面のところ適用していくということでございますが、少なくとも抜本改正のときには基本的に控除、税率等も改めなければならないと存じておりますが、その際に今お話しのようなこともございますので、ある程度の遡及ということは、ひとつ国会お願いをして法制の中へ組

宮澤喜一

1986-03-20 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

政府委員水野勝君) ただいま税制調査会は、委員指摘のような中身を取り上げて議論はされてはおるわけでございますが、現段階におきましては、御指摘給与所得控除、税率と申しますか、累進構造あり方、もう一つ課税単位あり方、この三つのテーマにつきまして専門的、技術的な観点から、学者から成りますところの専門小委員会にその検討を委嘱したところでございます。

水野勝

1985-03-22 第102回国会 参議院 予算委員会 第12号

したがいまして、その給与所得者税負担の問題は、この国会でも総理なり大臣から中堅所得者階層の問題が提起されておりますけれども、それは先ほど申し上げました、あらゆる人的控除、税率構造を踏まえてトータルとしてどういうふうな議論をするのかということが問題でございまして、日本サラリーマンが実額経費税法上認められていないから非常に不公平であると、これは非常に私は一般サラリーマンの方の誤解を招く税議論であるというふうに

梅澤節男

1984-03-29 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

それを非常に徹底して行うとすれば、よく言われるパーフェクトなインデクセーションということになろうかと思います、控除、税率のブラケットを含めまして。  この点についてはいろいろ議論があるわけでございますが、私どもの今回提案申し上げております考え方を一、二申し上げますと――その前に、先ほど委員は財源の制約があるということをおっしゃっていただきました。

梅澤節男

1984-03-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

にまたがるような所得税減税のいわばデザインをするということは非常に難しかったわけでございまして、双方の御意見をまとめ、両方の御要求を入れながら、結果として、国税につきまして申しますと、五十八年度中の減税額と合わせますと一兆円を超えますけれども、五十九年度だけで申しますれば八千七百億という減税になったわけでございますが、私ども審議過程におきましては、どのくらい減税になるという金額とは一応切り離して、各控除、税率

木下和夫

1983-11-24 第100回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

言うまでもないわけでございますけれども所得税税額というのは、各種の人的控除税率構造組み合わせ税負担というのは確定するわけでございますので、今回の場合は、人的控除、税率構造の本格的な手直しをする過程で最終的な所得税の本格的な改正ということになるわけでございますが、この答申にも書いてございますように、手直しを行った結果、現行の税制改正後の税制税負担が引き上がるというふうな結果になるような税改正

梅澤節男

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

水野(勝)政府委員 白色専従者控除につきましては、音色専従者に対する扱いをどうするかということと関連します一方、沿革的にはこれがいわば配偶者に対する控除一つの変形と申しますか、発展的な形態と申しますか、そういった要素も持って制度化されてきておるというような点もございますので、いずれ所得税全般にわたりまして控除税率その他につきまして基本的な検討が行われます際には、この四十万円につきましても検討

水野勝

1982-04-07 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

また、昨年十二月の五十七年度税制改正答申におきましては、控除、税率等が長年据え置かれるということはいろいろ問題も出てきますので、できるだけ早くそういったものの見直しが行われるような環境ができることを期待するような御答申をいただいているわけでございまして、そういった点も含めまして、幅広く今後勉強はいたしたいと思っているわけでございます。

水野繁

1981-03-18 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それから、カナダにおいても、前々年の十月一日から前年九月三十日までの各月の消費者物価指数平均に基づいて調整係数を決定して、これに基づいて人的控除、税率適用所得階級区分あるいは子女税額控除を改定する、こういうようにかなり前から法律によって調整をする、場合によっては議会で調整措置の余地が残っておる国もございますけれども、全般的においてこういう措置が早くからとられている。

平林剛

1973-04-19 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

御存じのように、四十八年分から一〇%に下がるわけでございますが、これは四十五年改正から予定をしておりましたところで、当時一五%でありました配当控除税率を漸次下げて一〇%にする、四十六、四十七年は経過的に一二・五にするということで、四十五年度の改正お願いをしたのが、今回実現をするというかっこうになるわけでございます。  

高木文雄

1973-03-23 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

四十四年、四十五年、四十六年と三カ年にわたりまして、控除税率、両方手直しをやったわけでございますし、四十七年度は、まあ四十六年度の年内減税ということで、なかったわけですか、いまおっしゃるように四十七と八はなかったということになりますから、四十九年度以降には税率の問題ももう一度検討はしてみなければならぬという点は、御指摘のとおりではありますが、いま申しました点と組み合わせて、つまり給与所得控除のあり

高木文雄

1971-11-12 第67回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

一つの大きな目安としてこの春の減税とほぼ同じ規模の減税にしてはどうかということが、一つ目安になったわけでございまして、それを目安に一方に置いて、控除、税率等の組み合わせでどういう案ができるかということを考えました結果、千六百五十億円という見積もりを立てたわけでございます。これによります景気浮揚効果ということにつきましては、いろいろな見方があると思います。

高木文雄

1971-11-12 第67回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

そこで、そういうことも頭に置きまして、控除税率組み合わせる、さらに年度当初においては控除だけでありましたということも頭に置いて、控除、税率組み合わせがよろしいのではないかということでございました。あと基本税法を直して、それを四十六年度に繰り上げるかどうかというあたりのところは、そのいずれの方法をとるかは別といたしまして、控除税率かというあたりはここらの気持ちをくんだつもりでございます。

高木文雄

1970-03-13 第63回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

いたしておりませんときに、現物給与というものがかなり行なわれておるときに、現物評価の問題はもちろんありますが、そういうこともさることながら、少額のものまでしいて拾い出さなくてもいいではないかというようなことで、現物についてのいまおっしゃったような少額不追及あるいは少額非課税という考え方があるわけでありますが、税制あり方といたしましては、今後も所得税基礎控除なりあるいは配偶者控除なりあるいはそのほかの控除税率

細見卓